サマリすること
· 3 min read
AIのよくある使い方に、大量の情報をサマリする、というのものがある。
難解な論文をわかりやすいようにまとめて見せたり、議事録を作ってくれたり、画像が含まれるパワポの資料、YouTubeの動画すらも要約してくれる。
実際にこれらのタスクを任せてみるとすごくそれらしきものが生成されるのだが、生成されたデータをどう使おうかという段になると、はて、手が動かないことがある
一種の芸当としてはすごいのだが、要約は要約に過ぎないので、ほんとにそうか、というのは確かめないといけないし、もっというと、本当に大切なことや気づきというものは、細部に宿ってたりすることもあるんじゃないかと思う。
事実と論理を書くべき論文の中にひっそりと一文だけ忍ばせた意思表明だったり、会話の中で現れるちょっとした間であったり、要約されきれないところにメッセージが込められていて、受け取り手もそのメッセージを明確に意識せずとも重く受け止めていることもある。
とはいえ要約を一つの解釈として理解の土台として使うのはとてもよい。
さて、AIに本文を要約させてみる
Q: 以下の文を要約して 5,7,5 の形で表現してください
(ブログ本文)
ChatGPT 4o:
AI要約 細部にこそが 宿る意味
読み上げてみるととても奇妙な響きのする句であるし、表現も難解であるが、これはこれで味があるのかもしれない。